|
著作権と写真利用について | |||
●●● 1999年3月22日から始めた西国霊場33所巡りの旅が、2003年4月7日にやっと完了しました。 お寺の近辺の印象を含めて紹介します。西国のお寺は広大な境内を持つところが多く、よい季節に楽しみながらの巡礼がお勧めです。このページの写真は転用しないでください。(2003.7.6.) |
||||
|ホーム|足柄|北海道東北|関東|中部|近畿|南紀州|西日本|素材| |
||||
|
第1番 那智山・青岸渡寺 和歌山県那智勝浦町 |
1999.3.22. 雄大な自然と、明るい太陽が格別です。関連写真を|青岸渡寺|那智の瀧|に掲載 |
||
第2番 紀三井山・金剛宝寺 和歌山市紀三井寺 |
2000.8.13. ”汗光る スケッチの少女に セミ時雨” 午後3時半のお参りで暑かったこと。遠くに和歌浦を望む。 |
||
第3番 風猛山・粉河寺 和歌山県粉河町 |
2000.8.14. ”夏カンカン 身代わり地蔵の すまし顔” 広い境内、真夏のお参りでさすがに人が少ない。ふと見つけた身代わり地蔵が涼しい顔。 |
||
第4番 槙尾山・施福寺 大阪府和泉市 |
2001.5.13. ”まだですか? 聞かれて返す これからです” 40分の登りどおしの長い参道。11番の上醍醐寺に次ぐ難所です。 |
||
第5番 紫雲山・葛井寺 大阪府藤井寺市 |
2001.2.7. ”厳寒に パステルカラーの 南大門” 冷たい雨のなか住宅街を通って現れた堂々の南大門。 |
||
第6番 壷坂山・南法華寺 奈良県高取町 |
1999.4.16 山を分け入った所にあるお寺で、奈良の平野を遠望。 |
||
第7番 東光山・岡寺龍蓋寺 奈良県明日香村 |
1999.4.16 ミニチュアわらじの奉納がかわいい。明日香の歴史探訪と併せて巡礼。 |
||
第8番 豊山・長谷寺 奈良県桜井市 |
1999.4.16 気持ちの良い景色と回廊。牡丹の季節には少し早過ぎて残念。桜と石楠花と新緑がきれい。 |
||
第9番 興福寺・南円堂 奈良市 奈良公園 |
1999.4.17 猿沢の池から五重の塔。修学旅行の昔の記憶に残る風景。 |
||
第10番 明星山・三室戸寺 京都府宇治市 |
2000.4.22. ”梵鐘と ちりめん山椒 花の寺” 桜、あじさい、蓮など、年中花の 絶えないお寺だそうです。門前で試食を勧められた、ちりめん山椒がおいしかった。 |
||
第11番 深雪山・上醍醐寺 京都市伏見区 |
2000.4.22. ”椿敷く 山坂登る 上醍醐” 上醍醐寺への道はまさしく登山です。 ”梵鐘と 桜の庭に 子ども達” 広大な境内の庭園が疲れを忘れさせてくれます。 |
||
第12番 岩間山・正法寺 滋賀県大津市 |
1999.4.18 芭蕉真筆の ”古池や蛙飛び込む水の音” 後ろがその池。 |
||
第13番 石光山・石山寺 滋賀県大津市 |
1999.4.18 紫式部がこの寺で源氏物語を書いたとのこと、人形がある。 |
||
第14番 長等山・三井寺 滋賀県大津市 |
** | ** | 2000.4.23. 琵琶湖を望む高台。広い境内に桜と新緑がきれい。 |
第15番 新那智山・観音寺 京都市東山区 |
2002.4.21. 閑静な佇まい。雨にぬれた新緑の洪水でした。 ”ボケ封じ 赤いのぼりと フジの花” |
||
第16番 音羽山・清水寺 京都市東山区 |
2002.4.21. ”清水に 傘の行列 異人さんも” 修学旅行生と外国人観光客で賑わう人気スポットです。 |
||
第17番 補陀洛山・六波羅蜜寺 京都市東山区 |
2002.4.21. 清水寺から歩いて15分。口から吹き出す小さな6体の仏像を持った空也上人像があるお寺で有名。 |
||
第18番 紫雲山・頂法寺 京都市中京区 |
2002.4.22. 京都の町中、ビルに囲まれたお寺です。境内の”へそ石”は、平安京の造営時、ここが京都市街のど真ん中であったことを示すという。 |
||
第19番 霊ゆう山・革堂行願寺 京都市中京区 |
2002.4.22. 京都の町中のお寺です。こじんまりした佇まいのなかにも、やっぱり京都の風情です。 |
||
第20番 西山・善峰寺 京都市西京区 |
2002.4.22. 眼下に京都を一望しながら、広大なすばらしい庭園めぐりです。 |
||
第21番 菩提山・穴太寺 京都府亀岡市 |
2003.4.7. ”満願の お寺でほっと 煎餅買う” 桜の季節の穏やかなお寺でした。 |
||
第22番 補陀洛山・総持寺 大阪府茨木市 |
2003.4.5. 夕方の滑り込みのお参りですみません。 |
||
第23番 応頂山・勝尾寺 大阪府箕面市 |
2003.4.6. おみくじのかわいいダルマさんが印象で、”勝運”祈願のお寺です。 |
||
第24番 紫雲山・中山寺 兵庫県宝塚市 |
2003.4.6. 境内の”硬〜い煎餅”が思い出です。 |
||
第25番 御嶽山・清水寺 兵庫県社町 |
2002.10.21. 本堂裏の小さな井戸が、清水寺の云われだそうです。 |
||
第26番 法華山・一乗寺 兵庫県加西市 |
2002.10.21. 秋景色のいい静かなお寺でした、本堂は修理中。 |
||
第27番 書写山・円教寺 兵庫県姫路市 |
2002.10.21. 西の比叡山とも言われ、”3つの堂”は壮観。関連写真を”姫路・円教寺の風景”に掲載 |
||
第28番 成相山・成相寺 京都府宮津市 |
2002.4.23. 天の橋立が見えるお寺です。境内の石楠花がきれい。 ”参拝して もひとつ登って 股覗き” |
||
第29番 青葉山・松尾寺 京都府舞鶴市 |
2002.4.24. 本堂の三層の屋根が見事です。 |
||
第30番 竹生島・宝巌寺 滋賀県びわ町 |
2002.4.24. 琵琶湖北端の飯浦から竹生島まで連絡船で40分。貸し切りでした。 |
||
第31番 いきや山・長命寺 滋賀県近江八幡市 |
2000.4.23. 眼下に琵琶湖を見下ろす眺望。すぐ近くまで車で行けるが、下から参道を登るのは大変。 |
||
第32番 きぬがさ山・観音正寺 滋賀県安土町 |
2000.4.21. ”焼失の 千年の寺に すみれ咲く” 平成5年に本堂が焼失してしまった。現在、再建準備中。 |
||
第33番 谷汲山・華厳寺 岐阜県谷汲村 |
2002.10.22. 4つを残して先に満願の寺に来てしまいました、参道の店には柿がいっぱい。 |
||
番外 東光山・花山院 兵庫県三田市 |
2003.4.7. 「ご朱印をもらって回るだけではダメですよ」との厳しいお達し。 |
||
番外 華頂山・元慶寺 京都市山科区 |
2000.4.23. ”古き歌と つくばいの居る 元慶寺” 山科の住宅街にあるこじんまりとしたお寺。本堂においた歌と、つくばいの赤い椿が印象的 |
||
番外 豊山・法起院 奈良県桜井市 |
1999.4.16. 第8番長谷寺の門前にあるお寺。うっかり通りすぎてしまった。 |